-
-
C++線形代数ライブラリEigenの注意点
線形代数ライブラリ(行列演算や行列分解などを行うライブラリ)には、有名どころだと …
-
-
Dockerとバックアップソフト併用時の注意
ある日突然、Ubuntuマシンのパス補完が効かなくなりました。 原因を探ってみる …
-
-
SourceTreeのGit-Flowで必ずno-ffする
2016/08/08 プログラミング Git, SourceTree
GUIでGit操作ができるクライアントの一つSourceTreeですが、Git- …
-
-
WX02のDHCP設定にハマった件
今まで固定光回線を引いていたのですが、近々引っ越しを控えているかつ2年縛りが切れ …
-
-
MP640分解・掃除記録
2015/10/03 ガジェット
家に眠っていたプリンタ・スキャナのMP640を引っ張りだしてみたら、スキャナのガ …
-
-
モニタを接続しないPCでNvidiaドライバを動かす
依頼されてNvidiaのGPUを積んだ計算用マシンにUbuntuとグラフィックボ …
-
-
Python小ネタ
Pythonの意外と知られていない小ネタを紹介します。
-
-
InkscapeコマンドラインでSVG処理
以前、ImageMagickを使ったマルチアイコン作成方法を紹介しましたが、In …
-
-
Micro Python その3 ペリフェラル編
2015/06/30 組み込み MicroPython
前回は、Micro Pythonのインタラクティブシェルを使いました。今回もイン …
-
-
Micro Python その2 インタラクティブシェル編
2015/05/24 組み込み MicroPython
接続 MicroUSBでPCと接続すると、ストレージと仮想シリアルポートが認識さ …
-
-
Micro Python その1 pyboard購入編
2015/02/28 組み込み MicroPython
Micro Pythonは、マイコンに最適化されたPython3実装です。ちなみ …
-
-
Jetpack Markdown + highlight.jsで簡単シンタックスハイライト
2015/01/03 ツール highlight.js, Markdown
ブログサービスのWordPress.comの機能をインストール型のWordPre …
-
-
TransBook T100シリーズまとめ
ASUSから発売されたT100シリーズは、ノートPCにもタブレットにもなる10. …
-
-
VirtualBoxでUbuntuゲストの初期設定メモ
2014/11/28 ツール Ubuntu, VirtualBox
複数のマシンでUbuntu on VirtualBoxのセットアップをする機会が …
-
-
VC++9.0でOpenMP使用時の注意点
OpenMPを使ったCライブラリをPythonで使うためにPython本体のバー …
-
-
子テーマでサイドバーを最後に追加する
WordPressでテーマをカスタマイズする場合は子テーマを使うのが一般的ですが …
-
-
ASUS TransBook T100TAアクセサリレビュー
以前ASUS TransBook T100TA本体のレビューを書きました。今回は …
-
-
browsercookiejar: ブラウザのCookieをPythonから利用する
ウェブスクレイピングの記事を書きましたが、ログインが必要なページから情報を取得す …
-
-
lxmlでスクレイピングするときのコツ
PythonでスクレイピングをしようとするとBeautifulSoup4やlxm …
-
-
ASUS TransBook T100TAレビュー
今まで使っていたノートPCにガタが来ており、前々からWindows8+タッチパネ …